【二十四節気の薬膳】立秋 8月7日 噴き出す汗には気陰を補い、収斂する。
猛暑が続く
8月7日は「立秋」です。
暦のうえでは秋のはじまりですが、実際にはまだまだ暑いですね。
二十四節気は中国の暦であるため、日本の気候や季節感とはズレがあります。
※二十四節気とは?
それにしても今年の猛暑といったら、外を少し歩くだけで汗が噴き出し、消耗します。。
こんな時、薬膳では「気・陰」を補い、収斂を心がけます。さらに「生津」「止渇」「解暑」「清熱」も意識すると良いでしょう。
おすすめの食べもの :
山芋、はちみつ、オクラ、エリンギ、なめこ、モロヘイヤ、トマト、梅、レモン、りんご、パイナップル、ハイビスカス、ローズヒップ、ココナツウォーターなど
台湾では夏に「酸梅湯」が飲まれます。「酸梅湯」とは鳥梅、山査子、ローゼル(ハイビスカス)、甘草を煮だした甘酸っぱい飲み物です。汗を収斂して体液を増やします。
胡桃の庭の酸梅湯
今年、胡桃の庭でも上級クラスで作りました。美味しくてみんなびっくり!気陰を補う養生としてとても良い飲み物です。
【酸梅湯】
鳥梅 2個
ハイビスカス 3個
山査子 5個
甘草 2枚(スライス)
氷砂糖 お好みで
水 600ml
すべての材料を鍋に入れて15分くらい煎じ、あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やします。