1. HOME
  2. ブログ
  3. 食物の効能
  4. 【薬膳の効能】どくだみの効能 ドクダミは熱をとり解毒する生薬

【薬膳の効能】どくだみの効能 ドクダミは熱をとり解毒する生薬

どくだみ茶(胡桃の庭の薬膳)

どくだみの主な効能

寒性

1. 熱をとり解毒する

2. 膿を出し、腫れものを改善する

どくだみは清熱解毒薬

漢方ではどくだみは「十薬」「魚腥草」と呼ばれ、清熱解毒薬に分類されています。

体の熱と毒素をとる作用があり、主に肺、膀胱、大腸に作用して炎症をおさえます。

例えば肺熱による咳、膀胱や大腸の熱による排尿異常、便秘などに適応します。

皮膚病などにも応用

どくだみは排膿、消腫の作用もあり、膿をともなう炎症性の皮膚病や腫れものなどにも使われます。

補足説明 どくだみ茶は健康茶とされることが多いようですが、本来の薬効は上記のとおりです。
この薬効をふまえ、薬膳ではあくまで”適した場面”で使います。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの