1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】二十四節気 📅
  4. 【二十四節気の薬膳】啓蟄 3月6日頃 春先はほろ苦い食べ物で解毒する

【二十四節気の薬膳】啓蟄 3月6日頃 春先はほろ苦い食べ物で解毒する

啓蟄(3月6日頃)は虫が土から顔を出し、春の陽気が高まる季節。薬膳では解毒の季節です。

薬膳の観点で、解毒を助ける食材と簡単レシピを紹介します。

啓蟄|陽気が高まる頃

「啓蟄(けいちつ)」は冬ごもりしていた虫が地中から這い出る頃。自然界に陽気が満ち、生命がいっせいに活動を始めます。

私たちの体も新陳代謝が盛んになり、解毒や巡りを意識すると良い時期です。

📜 二十四節気とは? ≫

春先におすすめの食材(解毒)

春のほろ苦さには解毒作用があり、冬にたまった余分なものを外に出してくれます。

おすすめの食べもの
ふきのとう、ふき、せり、こごみ、ぜんまい、タラの芽、菜の花、アスパラガス、エシャレット、ねぎ、紫蘇 など

啓蟄の頃におすすめ「ふきのとう味噌」

春の苦味をおいしく取り入れられる定番の養生レシピです。

ふきのとう

【材料・2人分】

ふきのとう 5個/味噌 大さじ2/みりん 大さじ1/砂糖 小さじ1/油 少々

【作り方】

  1. ふきのとうをさっと塩ゆでし、水にさらしてアクを抜き、みじん切りにする。
  2. 鍋に油を熱し、ふきのとうを炒め、味噌・みりん・砂糖を加えて練り上げる。
  3. 冷めたら保存容器に入れる。ご飯や野菜に添えていただく。

ふきのとうと言えば、天ぷらもおいしいですよね。旬の時期は買い物に行くと無意識に探しています。

季節のひとこと:「私たちの心にも、新しい光が差しこんでいますね✨」

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの