1. HOME
  2. ブログ
  3. 薬膳講座
  4. 明らかな“意図”をもって効かせるのが「薬膳」

明らかな“意図”をもって効かせるのが「薬膳」

初級クラスは最終盤に入りました。

今月は気血津液学説を総括しましたが、食療薬膳をつくるためには、必ず弁証が必要です。

薬膳はこの「弁証」によって証を導き出し、証に合わせてお料理をつくります。

お茶つまり薬膳は、明らかな意図やねらいを持ったお料理と言えます。

講座ではこれまでのまとめとして、食療薬膳の一連の手順をおさらいしました。

火曜クラスの皆さまは、いよいよ中級が見えてきましたね。
とても意欲的なクラスなので、きっとスムーズに中級に入られることと思います。

来月は初級のラスト「中薬・方剤」についてお話しします。
実際に中薬をお見せしたいと思います。お楽しみに~

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

オンライン  トップページにもどる ≫

🌿 薬膳効能事典275種 索引 ≫
🎃 二十四節気の薬膳一覧 ≫
講座・クラス一覧 ≫
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
✨今受付中の講座✨
人気の読みもの