1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳入門】薬膳と漢方から見た 「感冒」

【薬膳入門】薬膳と漢方から見た 「感冒」

日本で言うところの風邪(かぜ)は、中医学では「感冒」と呼ばれる外感病にあたります。

多くの場合は風邪(ふうじゃ)が関与し、人間に対して風邪が迫ってくると、まず体表に取りついて色々な症状を引き起こす、というのが中医的な捉え方です。

代表的な外邪として「風寒邪」「風熱邪」があります。

2つの外邪に共通するのは「悪寒」と「発熱」です。

風寒邪は悪寒が強く、発熱は弱く、汗はあまり出ません。
この場合、薬膳では「辛温解表の食物(ネギ、生姜、紫蘇など)」で治します。

一方、強い発熱がみられ、悪寒は弱い場合は風熱邪と判断し、
薬膳では「辛涼解表の食物(ミント、菊花、桑の葉など)」で治します。

上記はあくまで感冒の初期に限定した話ですが、早い段階で発見できれば身近な食物で治すことができます。

お布団に入り安静にすることはもちろん大切ですが、もし風邪のごく初期段階で発見できれば、ふだんの食べものを使ってできることもあります。私は薬膳をはじめて以来、風邪をひきかけている段階で気づくようになり、早めに自分で手を打つことができるようになりました。

関連記事