1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳の効能】なすの効能 2つのポイント

【薬膳の効能】なすの効能 2つのポイント

なすの主な効能

涼性

1. 体の熱や血の熱をとる

2. 血と水を巡らし、むくみをとる

なすは体の熱を取る

意外かもしれませんが、なすは体をクールダウンさせる食べ物です。

火を通せば寒性の性質は和らぎますが、基本的には熱を取る方向なんですね。専門的には血の熱を冷まし、出血を止める作用があります。

体質的に体に熱をためている熱証タイプ、炎症傾向の方、夏の熱が抜けきらない時などに向いています。

裏を返せば、冷えタイプの人には不向きと言えます。この場合は、加熱する、別の温性食材を一緒に合わせるなど工夫すると良いでしょう。

血と津液の巡りを良くする

なすは体液の巡りを良くする作用もあります。

血や水の巡りが悪く、むくみがちで腫れ物ができたり、お小水の回数が少ない場合などに適しています。

ここがポイント 「一物全体」という言葉があります。なすは皮ごと全部食べた方が、薬効全体を取り込むことができます。

なすに限らず、自然界の植物は皮付近に薬効が集まっていると言われます。皮ごと食べると多くの薬効が体に入ります。

 

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 

健康法探しの旅に終止符を

 

開講情報

人気の読みもの