体力と脾は密接に関係している
中級の第2回目の講義がありました。
長丁場なので、いつも前日の夜は早く寝るようにしているのですが、
いやいや、今回はサッカーW杯をやはり最後まで観てしまいました。
講義にも弾みがつき?今回はちょっと脱線したお話しも多かったかもしれません。
「卒業後に考えるべきこと」など脱線話ではありましたが、実はコレ大事なことなんですよね、これから何かを始めようとする方は特に。
皆様のご希望の形になるように、私もできる限りのことはしていきたいと思います。
午前のクラスの本題は「脾」でした。
西洋医学の「脾臓」と中医学の「脾」はまったく違うこと、その人の体力と脾は密接に関係していること、脾の養生は「食生活全体」で考えていかなければならないことなどお話しましたが、薬膳を学べばまなぶほど「脾」の重要性が分かります。講義でお話したことを、是非参考にしてください。
そしてもうひとつ大事なことは、理論的なことを知った上で「どう現実に落とし込んでいくのか?」。
問題はここですので、今後も講義の中で思いつく限り具体的な話をしたいと思っています。
そして午後のクラスは「なつめと枸杞の薬酒」をご覧いただき、ほんのちょっとお味見も。
午後独特のまったりムードで、何だか私も楽しい気分でした。
さて皆様、ご卒業が見えてきましたね。
私も最後まで緊張を切らさず、精一杯講義を行っていくつもりです!