精神の養生は肉体の養生につながる
各クラス、今年最初の講座ということで、私も気持ちを新たに登壇しております。
先日の基礎クラスのテーマは「気滞」でした。
食の問題というよりは、メンタルの問題が密接に関係してくるわけなんですよね。
講座では教科書的な「気滞証」の見分け方、薬膳食材、食生活の注意点、生活養生などについてお話しするとともに、私が考える「気滞」につながりやすい思考的特徴、ありがちな状況などについてもお話しました。
大人は生活の中で色々ありますし、まったくのストレスフリーとはいかないかもしれませんね。。。
しかし講座でお話したとおり、とらえ方次第で視界(物事の見え方)が変わることも事実だと思います。
私が思うに、何をどうとらえるか?は内面的な成熟度と一定程度関係し、「心を平穏に保つのは、最終的には自分の責任」でもあるのかなと。
殆どのことは自分次第!と考えて工夫すれば、ストレスはかなり軽減できると私は考えています。
いずれにしてもメンタルと肉体は切り離すことはできないため、精神の養生は肉体の養生につながる。というのが中医的な視点です。