1. HOME
  2. ブログ
  3. 「わかる中医薬膳」方剤の基礎知識

「わかる中医薬膳」方剤の基礎知識

今月は特別版として「方剤」の講座を行いました。

講座では方剤の基礎知識を解説するとともに、「四君子湯→六君子湯」や「逍遥散→加味逍遥散」の組成や効能などを紹介しました。

漢方薬って、こうなっているの~~とおっしゃっていた方もいらっしゃいましたが、中薬ひとつひとつの薬効とそれらをどう組み合わせたか(組成)を知ると、薬としての意味が見えてくるのですよね。

私たち薬膳を学ぶものが、方剤を知る意味は、方剤の中に「法」が埋まっているから。

法を知ることで、ある状況に対しての治し方が浮かび上がります。

この知識を食材に応用できると、より効果的な「食療薬膳」になります。

今回の講座では、そういった方剤の“世界観”を知っていただくために、いくつかの方剤をピックアップしてお話しましたが、今後も少しずつ紹介してまいります。

関連記事