【薬膳の効能】みつばの効能 湿・熱・毒をとり、気血を巡らす

みつばの主な効能
平性
1. 解毒する
2. 気血の巡りを良くする
湿・熱・毒をとる
みつばは基本的に湿気と熱と毒素を取り除きます。専門的には湿熱タイプの方におすすめです。
湿熱証はお酒や脂っこい食べ物、甘いものが好きな方に多いのですが、吹き出物や湿疹が多い、尿の色が濃い、排尿異常、便が粘るなど特有の症状があります。
みつばはこのような湿熱の改善に合います。

気血を巡らす
みつばは気血の巡りを良くする作用もあります。気滞、血瘀タイプの方は積極的に食事に取り入れると良いでしょう。
ストレスや運動不足などによって気が滞り、血流が悪く月経痛や月経不順がある方などにおすすめです。
専門的には、みつばは「袪風」作用もあり風寒表証による咳の改善にも適応します。
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献
ほかの食材効能一覧はこちら≫ | 二十四節気一覧 | 薬膳用語集
※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。






