1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】食物の効能
  4. 【薬膳の効能】たらの芽の効能 体内の熱と湿熱をとる

【薬膳の効能】たらの芽の効能 体内の熱と湿熱をとる

たらの芽の主な効能

平性

1. 熱をとる

2. 血を巡らす

たらの芽は熱と湿をとり除く

たらの芽は体の熱や湿気をとる性質があります。

体の熱をとる作用は他の山菜にもみられる特徴ですが、冬の間に溜め込んだ熱を取り除きます。

そしてたらの芽は体内湿気をとります。熱と湿が結びついたものを「湿熱」と言い、暑がりでべっとりした汗をかきやすく、頭や体が重だるい、口が粘る、においの強い粘ついた便が出る、湿疹や化膿性のできものが出やすいなど独特の症状が出現します。

たらの芽はこのような状況に合います。

たらの芽は血に作用する

ぜんまいは血の巡りを活性化して滞った血を流す作用もあります。

春以降は新陳代謝が活発になっていきます。冬の間に溜め込んだ熱や毒素を捨てるためには、血流が必要です。

その点、たらの芽は春にぴったりの食物と言えます。これはぜんまいも同じです。

参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
🌰 森の掲示板
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの