1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】食物の効能
  4. 【薬膳の効能】じゅんさいの効能 湿熱タイプにおすすめ

【薬膳の効能】じゅんさいの効能 湿熱タイプにおすすめ

薬膳では、じゅんさいは体の熱を冷まし、余分な水湿を取り除きます。

特に胃腸に熱がたまっているタイプの人におすすめです。

じゅんさい

中薬学から見るじゅんさい

性味:涼・甘・滑
帰経:胃・大腸
主な効能:清熱生津・潤腸・和胃
季節:初夏〜夏

現代薬膳から見るじゅんさい

薬膳における「じゅんさい」の主な効能とポイントを紹介します。

寒性

1. 熱をとる

2. むくみをとる

 

じゅんさいは湿熱タイプに向く

じゅんさいは寒性で体の熱をとる性質を持ちます。

特に胃腸に熱がたまっているタイプの人におすすめです。

またじゅんさいは余分な水湿を排泄してむくみをとる性質もあります。

総合的にみると脾胃や肝の湿熱をとりのぞくため「湿熱タイプ」の人に向いています。

comment icon一般の方には「湿熱」の概念は分かりにくいかもしれませんね。体のどの部分に湿熱邪があるかで症状は変わりますが、例えば脾胃に湿熱があると口が粘る、食欲不振、嘔吐、頭や手足が重だるいなどの症状が表れます。肝胆に湿熱を持つと胸脇部の脹痛、お腹が脹る、口が苦い、尿が濃い、黄疸などの症状があらわれます。
 
用途
ほてり、胃や手足が重だるい
相性
酢・だし・生姜少量/豆腐・白身魚。三杯酢・吸い物・冷や汁風で。
注意
冷え体質・軟便傾向は食べ過ぎない。温性食材を添えるなどの工夫を。
参考文献:『中医葯膳学』(中国中医葯出版社)、『中薬大辞典』、『中葯学』(上海科学技朮出版社)、『食材効能大事典』(東洋学術出版社)、その他古典文献

※ 本ページは教育目的の一般情報です。医療・診断・治療の代替ではありません。体質や服薬に関しては専門家にご相談ください。

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
💫 今日の投稿
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの