1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳入門】 「平性」の食べ物のメリットとデメリット

【薬膳入門】 「平性」の食べ物のメリットとデメリット

平性の食べ物

例えば、下の写真は平性の食べ物です。

これらは基本的に体を温めも、冷やしもしません。

他には米、黒豆、大豆、里芋、とうもろこし、椎茸、レモン、ぶどう、りんごなども平性の食べ物です。

「平性」の食べ物は、温めも冷やしもしません。

つまり寒熱バランスを崩すことはないわけですね。

例えば、お米は平性です。

日本人の主食であるお米が、もし「寒涼性」だとしたら・・・

多くの人が体が冷えていてもおかしくありません。

でもそうならないのは、主食であるお米が「平性」であることが一役買っていると言えるでしょう。

いずれにしても、「平性」の食べ物は、その人の寒熱バランスを崩す心配のない、汎用性の高い食材と言えます。

しかし逆に言えば、平性の食べ物は食べる人の寒熱バランスを“変える力”は希薄であることを意味します。

例えば「冷えをとりたい!」「熱をしずめたい!」という場合、
平性の食べ物では調整することができないわけです。

良くも悪くも、それが平性の食べ物の性質です。

関連記事