あ行
安神 あんじん
精神を安定させる
※神志を安定させることで精神不安、動悸、不眠などを改善する治療法
安胎 あんたい
胎児を安定させ、流産や早産を予防する
安中 あんちゅう
脾胃の気機を安定させる
温裏 うんり
体の内側を温める
栄髪 えいはつ
健康な髪を生育する
益胃 えきい
胃の機能を高める
益気 えきき
気を補益する
益心 えきしん
心・神の機能を高める
益腎 えきじん
腎機能を高める
益精 えきせい
腎精を養う
温胃 おんい
胃を温める
温経 おんけい
経絡を温める
※衝脈、任脈を温め通す
温腎 おんじん
腎を温める
温中 おんちゅう
脾胃を温める
温肺 おんはい
肺を温める
温陽 おんよう
陽気を温める
か行
開胃 かいい
食欲を起こす
化瘀 かお
瘀血を解消する
下気 かき
気を下げる、気を鎮める
化湿 かしつ
湿邪を解消する
化痰 かたん
痰を解消する
活血 かっけつ
血の流れを活性化する
滑腸 かっちょう
腸の活動を円滑にして排便を促す
活絡 かつらく
経絡の流れを活性化する
緩急 かんきゅう
急な痛みを和らげる
寛胸 かんきょう
肺の機能を正常にして呼吸を穏やかにする
寛中 かんちゅう
脾胃の機能を正常にして活動を穏やかにする
寛腸 かんちょう
腸の機能を正常にして活動を穏やかにする
強筋骨 きょうきんこつ
筋骨を強くする
強心 きょうしん
心の機能を強くする
袪瘀 きょお
滞りをとりのぞく
袪湿 きょしつ
湿邪をとりのぞく
袪痰 きょたん
痰をとりのぞく
袪風 きょふう
風邪(ふうじゃ)を取り除く
袪風湿 きょふうしつ
風邪と湿邪を取り除く
袪疣 きょゆう
イボをとる
駆虫 くちゅう
寄生虫を駆除する
解鬱 げうつ
鬱を解消する
解魚毒 げぎょどく
魚の毒を解消する
解酒毒 げしゅどく
酒毒を解消する
解暑 げしょ
暑邪を解消する
解毒 げどく
体内の毒素をとりのぞく
解表 げひょう
汗をかかせ、体表付近にとりついた邪気を追い払う
健胃 けんい
胃の機能を健全にする
健脳 けんのう
脳の活動を健全にする
健脾 けんぴ
脾の働きを健全にする
降気 こうき
上がった気を下げる
行気 こうき
気を巡らせる
降逆 こうぎゃく
上逆した気を降ろす
固歯 こし
歯をひきしめ、ぐらつき、抜けおちを防ぐ
固渋 こじゅう
引き締めて出さない、漏らさない
固腎 こじん
腎の固摂作用を強化する
※固摂とは必要なものが漏れないよう引き締めること
五心煩熱 ごしんはんねつ
手のひら、足底のほてり、胸中の熱(そわそわ落ち着かない状態)を指す。
※陰虚証の虚熱の症状のひとつ
固精 こせい
腎を引き締め、精をもらさない
固表 こひょう
体表を引き締める、汗などが外へ出すぎないよう固摂する
さ行
散瘀 さんお
瘀血を散らして解消する
散寒 さんかん
発散により寒邪を追い払う
散結 さんけつ
塊を散らして解消する
滋陰 じいん
陰を補う
止嘔 しおう
嘔吐を止める
止咳 しがい
咳を止める
止渇 しかつ
渇きを止める
止血 しけつ
出血を止める
止瀉 ししゃ
下痢を止める
止泄痢 しせつり
胃腸虚弱による慢性の消化不良性の下痢を止める
止帯 したい
異常な帯下を止める
※帯下とは、こしけ・おりもの
止痛 しつう
疼痛を止める
止煩渇 しはんかつ
熱による強い口の渇きを止める
瀉火 しゃか
熱邪・火邪を取り除く
瀉下 しゃげ
便を排泄させる
斂汗 しゅうかん
収斂して汗を止める
柔肝 じゅうかん
肝の機能を高める(肝血を補い、肝気を伸びやかにする)
収渋 しゅうじゅう
体内から出るものを止める、排出を渋らせる
渋腸 じゅうちょう
腸の蠕動運動を渋らせる、排便を弱める
収斂 しゅうれん
収斂して排出を防ぐ
縮尿 しゅくにょう
尿の漏れ(遺尿や夜尿)を止める
潤肌 じゅんき
肌を潤す
潤燥 じゅんそう
乾燥状態を潤す
潤腸 じゅんちょう
腸を潤す
潤肺 じゅんはい
肺を潤す
潤膚 じゅんぷ
皮膚を潤す
止痒 しよう
かゆみを止める
消腫 しょうしゅ
腫れ物、むくみを解消する
消食 しょうしょく
未消化物を解消する
消積 しょうせき
溜まった未消化物を解消する
消癰 しょうよう
化膿を解消する
※癰とは細菌感染による膿瘍
舒筋 じょきん
筋や腱をのびやかにする
除熱 じょねつ
熱をとりのぞく
除煩 じょはん
胸中の熱、イライラ落ち着かない煩躁感を改善する
除痺 じょひ
風、寒、湿、熱邪などが停滞することで起こる痛みやしびれをとる
助陽 じょよう
陽を助ける、陽気を高める
止痢 しり
下痢をとめる
滲湿 しんしつ
水を外に滲みださせて排泄する
清肝 せいかん
肝の熱を清除する(冷ます)
生肌 せいき
皮膚の再生を促進する
清虚熱 せいきょねつ
陰虚による虚熱を清除する(冷ます)
醒酒 せいしゅ
酒による酔いを醒ます
清暑 せいしょ
暑邪による熱を清除する(冷ます)
生津 せいしん
津液を生み出す
清心 せいしん
心の熱を清除する(冷ます)
清熱 せいねつ
体や臓腑の熱を清除する(冷ます)
清肺 せいはい
肺の熱をとる
清利 せいり
熱をとり、すっきりさせる
宜竅 せんきょう
穴(口・両眼・両耳・両鼻孔・尿道口・肛門)の詰まりをなくす
宜肺 せんぱい
肺の機能を高めて喘息や咳を改善する
潜陽 せんよう
陽気の亢進をおさえる、しずめる
燥湿 そうしつ
湿気を乾燥させる
疏肝 そかん
肝の気を疏通させる、肝気をスムーズに流す
熄風 そくふう
内風(めまい、ふらつき、痙攣など)をしずめる
疏散 そさん
発散させる
疏通 そつう
滞ったものを通じさせる
疏風 そふう
風邪(ふうじゃ)を散らして解消する
た行
退黄 たいおう
黄疸を改善する
托瘡 たくそう
丘疹(ニキビなど硬い隆起したできもの)をスムーズに出させて治す
托透疹 たくとうしん
急性の発疹、はしかの発疹を出させて治す
托毒 たくどく
体内の毒を排泄させる
沢膚 たくふ
潤いある肌をつくる
暖胃 だんい
胃を暖める
調経 ちょうけい
経絡を調整して月経異常を調える
調中 ちょうちゅう
脾胃を調和させ、消化吸収機能を調整する
潮熱 ちょうねつ
毎日一定の時刻になると生じる内熱のこと。夕方から夜間にほてることが多い。
治淋 ちりん
排尿障害を治す
鎮咳 ちんがい
咳を鎮める
鎮静 ちんせい
興奮、異常亢進を鎮める
鎮惊 ちんりょう
怯えや恐れの感情を鎮める
通経 つうけい
経絡の通りを良くする
通乳 つうにゅう
母乳の出を良くする
通便 つうべん
便通を良くする
通陽 つうよう
経絡の気の流れを良くする
通絡 つうらく
陽気を通じさせる
通淋 つうりん
尿が出にくい状態を改善する
定驚 ていきょう
精神を落ち着かせる
定喘 ていぜん
呼吸困難、喘息をしずめる
定惊 ていりょう
怯えや恐れの感情を落ち着かせる
填髄 てんずい
髄を補填する
盗汗 とうかん
寝汗のこと
※陰虚による症状のひとつ
透疹 とうしん
急性の発疹、はしかの発疹を治す
導滞 どうたい
滞り、停滞を解消する
な行
軟堅 なんけん
堅いしこり(腫瘤など)を軟らかくする
は行
排膿 はいのう
膿を排泄する
破血 はけつ
滞った血を流す
発表 はっぴょう
体表から病邪を発散させる
平肝 へいかん
肝気の上亢をしずめ、平穏な状態にする
平喘 へいぜん
喘息をしずめる
補陰 ほいん
陰を補う
補肝 ほかん
肝の機能を補強する
補気 ほき
気を補う
補虚損 ほきょそん
虚弱体質、過労、ストレスによる体の損傷を補う
補血 ほけつ
血を補う
補五臓 ほごぞう
五臓の機能を補強する
補腎 ほじん
腎機能を補強する
補中 ほちゅう
脾胃り機能を強化する
補肺 ほはい
肺の機能を補強する
補陽 ほよう
陽を補う
ま行
明目 めいもく
目のかすみなど目の不調を解消する
や行
涌吐 ゆうと
吐かせる、吐き気を誘う
養胃 ようい
胃を養う
養陰 よういん
陰を養う
養肝 ようかん
肝を養う
養血 ようけつ
血を養う
養心 ようしん
心・神を養う
養肺 ようはい
肺を養う
ら行
利咽 りいん
喉をすっきりさせる
理気 りき
気の巡りをととのえる
利九竅 りきゅうきょう
九竅の通りを良くする
※九竅とは九つの穴(口・両眼・両耳・両鼻孔・尿道口・肛門)
理血 りけつ
血の流れをととのえる
利五臓 りごぞう
五臓の働き、代謝を円滑にする
利三焦 りさんしょう
三焦の働き、代謝を円滑にする
※三焦とは気と津液の通り道
利湿 りしつ
湿気を排泄する
利水 りすい
体内の水液を代謝し、余分な水分を尿として排泄する
利胆 りたん
胆汁の排出を円滑にする
涼血 りょうけつ
血の熱をとる
療瘡 りょうそう
皮下組織の傷を治す
斂肺 れんはい
肺を収斂して咳を止める
わ行
和胃 わい
胃の気を調和させる
和中 わちゅう
脾と胃を調和させる(脾と胃の不和を改善する)