中医学・薬膳用語 た行
このページは、よく出てくる用語の「た行」を集めました。初心者向けに簡潔に解説しています。
た行
退黄 たいおう
黄疸を改善する
托瘡 たくそう
丘疹(ニキビなど硬い隆起したできもの)をスムーズに出させて治す
托透疹 たくとうしん
急性の発疹、はしかの発疹を出させて治す
托毒 たくどく
体内の毒を排泄させる
沢膚 たくふ
潤いある肌をつくる
暖胃 だんい
胃を暖める
調経 ちょうけい
経絡を調整して月経異常を調える
調中 ちょうちゅう
脾胃を調和させ、消化吸収機能を調整する
潮熱 ちょうねつ
毎日一定の時刻になると生じる内熱のこと。夕方から夜間にほてることが多い。
治淋 ちりん
排尿障害を治す
鎮咳 ちんがい
咳を鎮める
鎮静 ちんせい
興奮、異常亢進を鎮める
鎮惊 ちんりょう
怯えや恐れの感情を鎮める
通経 つうけい
経絡の通りを良くする
通乳 つうにゅう
母乳の出を良くする
通便 つうべん
便通を良くする
通陽 つうよう
経絡の気の流れを良くする
通絡 つうらく
陽気を通じさせる
通淋 つうりん
尿が出にくい状態を改善する
定驚 ていきょう
精神を落ち着かせる
定喘 ていぜん
呼吸困難、喘息をしずめる
定惊 ていりょう
怯えや恐れの感情を落ち着かせる
填髄 てんずい
髄を補填する
盗汗 とうかん
寝汗のこと
※陰虚による症状のひとつ
透疹 とうしん
急性の発疹、はしかの発疹を治す
導滞 どうたい
滞り、停滞を解消する
