中医学・薬膳用語 か行
このページは、よく出てくる用語の「か行」を集めました。初心者向けに簡潔に解説しています。
か行
開胃 かいい
食欲を起こす
化瘀 かお
瘀血を解消する
下気 かき
気を下げる、気を鎮める
化湿 かしつ
湿邪を解消する
化痰 かたん
痰を解消する
活血 かっけつ
血の流れを活性化する
滑腸 かっちょう
腸の活動を円滑にして排便を促す
活絡 かつらく
経絡の流れを活性化する
緩急 かんきゅう
急な痛みを和らげる
寛胸 かんきょう
肺の機能を正常にして呼吸を穏やかにする
寛中 かんちゅう
脾胃の機能を正常にして活動を穏やかにする
寛腸 かんちょう
腸の機能を正常にして活動を穏やかにする
強筋骨 きょうきんこつ
筋骨を強くする
強心 きょうしん
心の機能を強くする
袪瘀 きょお
滞りをとりのぞく
袪湿 きょしつ
湿邪をとりのぞく
袪痰 きょたん
痰をとりのぞく
袪風 きょふう
風邪(ふうじゃ)を取り除く
袪風湿 きょふうしつ
風邪と湿邪を取り除く
袪疣 きょゆう
イボをとる
駆虫 くちゅう
寄生虫を駆除する
解鬱 げうつ
鬱を解消する
解魚毒 げぎょどく
魚の毒を解消する
解酒毒 げしゅどく
酒毒を解消する
解暑 げしょ
暑邪を解消する
解毒 げどく
体内の毒素をとりのぞく
解表 げひょう
汗をかかせ、体表付近にとりついた邪気を追い払う
健胃 けんい
胃の機能を健全にする
健脳 けんのう
脳の活動を健全にする
健脾 けんぴ
脾の働きを健全にする
降気 こうき
上がった気を下げる
行気 こうき
気を巡らせる
降逆 こうぎゃく
上逆した気を降ろす
固歯 こし
歯をひきしめ、ぐらつき、抜けおちを防ぐ
固渋 こじゅう
引き締めて出さない、漏らさない
※気の固摂作用を強化して過剰な汗、出血などを改善する
固腎 こじん
腎の固摂作用を強化する
※固摂とは必要なものが漏れないよう引き締めること
五心煩熱 ごしんはんねつ
手のひら、足底のほてり、胸中の熱(そわそわ落ち着かない状態)を指す。
※陰虚証の虚熱の症状のひとつ
固精 こせい
腎を引き締め、精をもらさない
固表 こひょう
体表を引き締める、汗などが外へ出すぎないよう固摂する
