「中薬・方剤の基礎」間違いだらけの漢方薬選び
中薬とは
中医学の治療では中薬(生薬)が使われます。
有名な中薬に高麗人参、欝金などがありますが、実はハトムギや小豆、冬瓜の皮なども中薬です。
胡桃の庭のオンラインセミナーより
中薬はそれぞれ個性があります。(ひとつの中薬でも薬効はひとつではありません)
講座では代表的な中薬の分類と薬効を紹介します。
方剤とは
中薬を数種類組み合わせたものが方剤です。いわゆる漢方薬を指します。
興味深いのは、中薬の組み合わせによって効果が変わる点です。中医学はこの点を巧みに利用して病気治療を行います。
胡桃の庭のオンラインセミナーより
講座では方剤の成り立ちや分類、煎じ方など方剤の基礎をお伝えします。
間違いだらけの漢方薬選び
今や漢方薬は身近なものになりました。
しかし間違いだらけの漢方薬選びになっていることが少なくありません。なぜなら病名や局所的な症状で薬を選ぶことが多いからです。
胡桃の庭オンラインセミナーより
本来、方剤(漢方薬)は弁証論治によって選びます。
例えば頭痛。同じ頭痛でも弁証の結果によっては選ぶ方剤は変わります。
病名や局所的な症状で薬を選んだ場合、効かない可能性や副作用が出るケースもあります。
これを避けるためには弁証が必要なのです。
上級SⅡコースでは漢方薬の本質をお伝えします。
医療用漢方製剤、市販漢方薬の主要なものはほぼ網羅して中薬・方剤の講義を行います。
上級SⅠコース修了おめでとうございます!通常の薬膳講座よりもハイレベルだったと思います。本格的な方剤の講義は上級SⅡで行います。最上級クラスでお待ちしております(^_^)/~

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます