1. HOME
  2. ブログ
  3. 【コラム】薬膳入門 🔰
  4. 【薬膳入門】寒さによる血行不良の対処法

【薬膳入門】寒さによる血行不良の対処法

冷えの講座でよくお話ししているのですが、冷えと血流は切っても切れない関係にあります。

寒さによって血管が収縮すると血行不良が起こり、血が十分に届かない場所は非常に冷えやすくなります。

真冬は悪循環になりやすい

特に真冬の外は寒いのでなるべく部屋でぬくぬくお茶していたい(笑)

すると運動不足でますます血の巡りが悪くなり、お茶や水分が体内で過剰な水となって停滞してむくみが生じ、血の滞りもますます悪化しやすくなります。

こういった状況では「血液をサラサラにするお野菜」などを沢山食べてもあまり意味がありません。(この場合は血の質が論点ではないからです)

薬膳的改善法
  1. 温熱性や辛温の食べ物、散寒、補陽などの食材をお料理に取り入れる
  2. 日頃から気血不足がある方は補気、補血の食材を意識的に取りいれる 
  3. 下半身と首を冷やさないこと(靴下、スパッツはしめつけないものがおすすめ)
  4. 体のコリがある場所はお風呂上りなどにストレッチで伸ばす
  5. スクワットなど下半身の筋肉を鍛える運動を日課に組み込む (ハードルを低くして続けてください~)
  6. お茶の飲みすぎにはご注意を。(ストレスにならない程度に)

関連記事

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
🌰 森の掲示板
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの