Glossary

用語集

中医学・薬膳用語集 ら行

「ら行」ではじまる言葉です

中医学・薬膳用語 ら行

このページは、よく出てくる用語の「ら行」を集めました。初心者向けに簡潔に解説しています。

ら行

利咽 りいん
喉をすっきりさせる

理気 りき
気の巡りをととのえる

利九竅 りきゅうきょう
九竅の通りを良くする
※九竅とは九つの穴(口・両眼・両耳・両鼻孔・尿道口・肛門)

理血 りけつ
血の流れをととのえる

利五臓 りごぞう
五臓の働き、代謝を円滑にする

利三焦 りさんしょう
三焦の働き、代謝を円滑にする 
※三焦とは気と津液の通り道

利湿 りしつ
湿気を排泄する

利水 りすい
体内の水液を代謝し、余分な水分を尿として排泄する

利胆 りたん
胆汁の排出を円滑にする

涼血 りょうけつ
血の熱をとる

療瘡 りょうそう
皮下組織の傷を治す

斂肺 れんはい
肺を収斂して咳を止める

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます

 
💫 今日の投稿
 
🔰 初心者向けの講座
🍃 健康法探しの旅に終止符を 🍃
人気の読みもの