漢方からみた「冷え」生姜紅茶で体質を変えるのは難しい
冷え
冷えは日本人女性に多いお悩みのひとつです。
体全体が冷える人、手足が冷える人、お腹が冷える人、腰が冷える人…
冷える場所も程度も人それぞれでしょう。
不足すると冷える
中医学的に考えれば、例えば気が足りないタイプの人は冷えます
気とは温めるエネルギーですから、気が不足すると当然冷えるわけです。
溜め込むと冷える
体内に余分な水分を抱えている人も冷えやすく、この場合はむくみを伴うケースが多いと思います。
日頃の水分摂取のあり方も見直しが必要かもしれません。
他にも血の不足、流れの停滞など冷えの原因はいくつもあり、体質によって摂るべき食べ物は変わりますので、講座では全体を整理して解説します。
生姜紅茶で体質改善は難しい
毎年、秋冬は様々な冷え取りグッズや各種情報が展開されます。確かに現状の緩和や一時的な対策として有効なものもあるかもしれません。
しかし冷えを根本から改善しようとするなら、原因にアプローチしない限り治すことは難しいと言わざるをえません。
そもそも冷えの発端は何か?という点から考えるのが中医的なアプローチです。例えば気虚タイプの冷えは補気するだけでなく、気の生成過程も含めて考えるということですね。

© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます