「肝証と食療薬膳」肝が病むと経絡上に異変が起こる
肝証と食療薬膳
中医学の肝は西洋医学とは解釈が異なります。
情緒を安定させ、気血津液の巡りや臓腑の働きをスムーズに調節する役割があります。
また血を貯蔵する働きがあり、必要に応じて全身に血を送り出す働きも担います。
そして肝は他の器官と経絡でつながっており、肝に不調が起こると関係する部位にも一定の影響が及びます。
肝の異常を示す部位
・胸脇、少腹部などの脹痛、放散痛
・肝経・胆系上の異常 (少腹部、生殖器、胸脇部、乳房、喉、頬、目、耳、頭部など)
・筋肉・爪の異常
・精神不調 (怒、抑鬱感、煩躁)
中医学では肝と「少腹部、生殖器、胸脇部、乳房、喉、頬、目、耳、頭部、筋肉・爪」はつながっています。
これらを踏まえ、「肝証」を細分化してお伝えします。
上級SⅠセミナーより
肝気鬱結証、肝脾不和証、肝気犯胃証、肝気犯肺証、気滞痰凝証、肝火上炎証、肝血虚証、肝陰虚証、肝陽上亢証、肝胆湿熱証…など
今までとは違う視点が開ける
肝証を学ぶと、いかに疏泄不良が多くの不調を生むかが分かります。
そしてその不調は、特にどこに出やすいかも分かってきます。
西洋医学とは別の視点で身体のカラクリのようなものを知ることが、この上級クラスの意義でもあります。
少し難しくはなりますが、これらを知ると今までとは体の見方も変わってくるはずです。図解で分かりやすくお伝えしたいと思っています。


© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます