上級薬膳「臓腑のつながり①」脾の不調は脾だけ見てもわからない
臓腑のつながり①
人体は有機的な整体
中医学の基本に「整体観念」があります。
人体は臓腑、経絡および組織器官で構成され、統一された有機的な整体です。
各臓腑、経絡、組織器官はお互いに依存しあい、制約しあい、影響しあう関係の中で、バランスをとりながら生命を維持しています。
上級SⅠセミナーより
臓腑の働きで生み出された気血津液は、経絡や血脈を通して全身に行き渡ることで、心身の調和と健康が保たれています。
その意味で臓腑間の連携は非常に重要です。
今回は「脾」と他の臓腑との連携を紹介します。
単に脾だけ見てもわからない
「脾は気血生化の源」という言葉があるように、飲食物を消化吸収して気血津液を生むのが「脾」です。
気血津液が他の臓腑を養うため、脾のあり方は五臓全体(体全体)に影響します。
一方「脾」は他の臓腑に支えられています。例えば脾の運化には腎陽が必要です。
上級SⅠセミナーより
さらに脾と心は血の関係、脾と肺は水液代謝の関係にあります。そして脾の働きには肝の疏泄が深く関わっています。
これらを知ることで視点が大きく広がります。
例えば「胃腸が弱い」と一言で言っても、他の臓腑と合わせて考えると脾ではなく「肝」など他の臓腑が関わっている可能性も見えてきます。
脾は肝気の影響を受けやすいですし、腎陽不足では運化が正常に進みません。脾の弱りは脾だけ見ても分からないということですね。講座では脾と他の臓腑の関係を図解しつつ適応食材と薬膳を紹介します。


© KUMINONIWA/365 Co., Ltd.
本サイトの掲載内容の無断転載、転用を禁じます