1. HOME
  2. ブログ
  3. 【薬膳入門】薬膳と漢方から見た 「感冒」

【薬膳入門】薬膳と漢方から見た 「感冒」

日本で言うところの風邪(かぜ)は、中医学では「感冒」と呼ばれる外感病にあたります。

これらは多かれ少なかれ風邪(ふうじゃ)が関与し、人間に対して風邪が迫ってくると、多くはまず体表に取りつき、色々な症状を引き起こす。というのが中医的な捉え方なんですね。

葱

感冒の初期にみられる代表的な外邪に「風寒邪」「風熱邪」があり、2つの外邪に共通するのは「悪寒」と「発熱」です。

簡単に言えば、風寒邪は悪寒が強く、発熱は弱くあまり汗が出ません。

一方、風熱邪は発熱が強く、悪寒は弱いことが目安となります。

風寒系は「辛温解表の食物(ネギ、生姜、紫蘇など)」、風熱系は「辛涼解表の食物(ミント、菊花、桑の葉など)」の方針で治します。

ここで重要なのは、初期(表証のうち)に治すことです。